さてお次は鶴ケ城へ!
徒歩15分位らしいので天気もいいし歩きで移動!
青空に白いお城が映えます。周りに高い建物がないので景観も宜しい。
何故今週かと言うと企画展が16日までだから。
泣血氈も展示されるというのでこれは行かないといけない(爆)でも白虎隊伝承館で普通に見れたような・・・。
いいのいいの。40年ぶりに展示されるものもあるし!
紅葉は見頃な木と葉が落ちてる木がありました。先週位だともうちょっと良かったかも。
結構人がいまして・・・。アジア系の外人観光客が多かった。うんうん、会津の歴史を知って帰っておくれ。
企画展は松平家の遺品が多く、歴代藩主の太刀が沢山展示されました。
どれもこれも素晴らしい。
肖像画も一緒に展示されていたのですが、表装が美しく、松平家の格の高さが伺えるものでした。
図録によると長州側から長持十棹の持ち出し許可が下りたらしく、大事に保管されていたのですが、東京大空襲でかなり消失したとの事。残念です。
驚いたのが孝明天皇から容保公への御しんかん(漢字が出ません)が展示されていた事。
複製かな?でも現存するとは思ってなかったので驚きです。
あと容保公、照姫が戦争責任をとって切腹する萱野権兵衛宛に書いた書状。
これも現存するとは思ってなかったので・・・。
「はなさかづき」を思い出してしまいましたわ。自分が出た芝居ですけどね、泣けるんですもの。
泣血氈は1メートル四方位のものでした。結構大きい。
会津若松市所蔵との事ですが、元は誰のなんだろう。星亮一さんのHPで山川家の遺品を預って会津若松市で保存して貰ったという話があったのですが…もしや山川君のか?!
以前出演者の皆と会津に行った時に内藤家の菩提寺・泰雲寺にて見せて頂いたものと同じ位色褪せていました。(こちらはカテゴリしか作ってませんが、ちゃんとアップします)
やっぱり胸一杯になりましたわ。
鶴ヶ城頑張ってました!もうちょっと整理されるといいかな~。
お城と一体の博物館っていいなぁ。うむうむ。
図録コーナーに面白そうな本が沢山ありまして・・・買っちゃった☆
身軽な旅のはずが本で身重(爆)
お次は茶室麟閣!
[0回]
PR