02/02/15:52 [PR] |
09/10/23:19 幕末銃姫伝―京の風 会津の花さてまたしても本の紹介。
最近何故か幕末ブームなワタクシ。 たまたま本屋で見かけまして、会津が題材の本は珍しいし、藤本ひとみだしという事で買っちゃいました! 「雨に添う鬼」と一緒に。 藤本ひとみというと子供の頃読んだコバルト文庫のイメージでして、やたらめったら形容詞が長いとか、イケメンしか出ないとか、お金持ちしか出ないとかそんな印象で、コバルトから離れてからはフランス方面に詳しい作家さんという認識でしたので、ちょっと日本物、しかも幕末会津というコアな部分が題材なのでどんなもんか?と興味津々(笑) 主人公が山本八重子だったので、てっきり会津戦争から新島襄との再婚位までの話かと思っていました。というかむしろその辺は知らないのでそこを期待してましたが八重子の子供時代から戊辰戦争終結までの話でした。 主役は山本八重子と兄・覚馬二人と言った方がいいかも。 女性作家というだけあって文面が柔らかいですね。そしてやはり形容詞が…ね…(笑) 山川君がかなりキラキラした形容詞で描かれていて、うちの山川君思い出して電車の中で何度も笑いそうになってしまった(失礼)そして罪作りな男でした…。 梶原さんは「女好き」のレッテルが貼られてましたな…。陽気だけど苦労人。私が演じた梶原さんも同じような台詞吐いていたので「おおお!」って感じでした。 でも梶原さんが心情を吐露するシーンは本来なら山川君がいるべき場所では?と思いました。砲撃現場ですもの。どちらかというと軍事担当の山川君の持ち場では? 佐川の官ちゃんは「やるぜ!俺はやるぜ!!」とがるるでした。ある意味妥当(笑) 「銃姫」という位なので八重子は銃を扱うわけですが、もうちょっと籠城戦のページが欲しかったなぁ…。 銃の時代を説いて中々重鎮方に受け入れられず、古い軍備で官軍と戦わなくてはならなかった悲劇という「何故会津が負けたのか」の原因の一つを取り上げているんですよね。 戦後まで書かないなら籠城シーンをもっと重く書いて欲しかった。 中野竹子とか他に戦った女性達もいるのでそこも書いて欲しかったなぁ…「新しい女性像」とはかけ離れちゃうのかもしれないけど。でも「戦う」事自体あの頃の女性には考えられないわけで…。 物語自体は歴史の流れに沿っているし、幕府崩壊に近づくにつれ誰が攘夷派で誰が尊王派で…というのがよくわかならくなるのですが、そこも「元は皆佐久間象山の元で学んだけど、これこれこういう時世だから誰誰はこっちについた」というのが分かりやすかったです。 難しい事は書いていないので山本八重子の青春小説的に読めるのではないでしょうか。 途中新撰組が出てくるのですが、非常に真っ当な(笑)土方さんが可笑しかった…。そして若干乙女な斉藤さんも可笑しかった。ブレない新撰組ってやっぱカッコイイと思います。 池田屋事件が会津側視点なのでこれはこれで面白いです。 八重子のお母さんと照姫がカッコイイ! 殿もステキですよ~。 んでやっぱり会津がどんどん負けていく様はホント悲しいし悔しいのでした。 PR
|
09/06/23:42 ゲームに踊らされる「雨に添う鬼」の日記にちょっと書きましたが「薄桜鬼」という新撰組物のゲーム(DS)をやっています。
買ったのは確か5月の公演前…4月だったかなぁ…。 温め温め温め温め温め…温め過ぎ(笑) ちょこっとだけやって放置してたんですね。 なんたってゲームやらない人ですから。自慢にもならんし、何故ゲーム機を持っているのか全く分からんが。 それに「乙女ゲー」なんでこれがもう拷問のよう(爆) ↓いかにも拷問そうなパッケージではありませんか(笑) 皆が皆主人公(自分)を狙ってくるような台詞なんですよ!耐えられん!! 永倉君は恋愛対象外(哀)なので、普通の女好き酒好きのお馬鹿キャラでした。いや、むしろ永倉君がいいなぁ。普通で。 耐えられず行き着いた先は誰ともくっつかないし、自分も死なない「ノーマルED」でした。 ちょっとね声がイメージと違うキャラがいて殆どボイス消してやってるんですけど、台詞だけでも泣けます。 ノーマルは説明台詞だけで各隊士がどうなったかが語られるんですけど泣ける! 普段ノンフィクションを読むことが殆どなのでそれをベースに色が乗った感じで状況が色々想像できるわけですよ。 自分の舞台を思い返すと役者さんとゲームではキャラ違うんで微妙ですが(笑) 説明だけで終わっちゃった土方さんの最期なんかはエルプロ仕様を思い返してみたり…。 「俺、土方さんの事…カッコイイっす!!!(by蟻通君)」と余計な事まで思い出したり。本当の台詞はなんでしたっけ?「土方さんっていい男だと思います」だっけ? で、ちょっとだけ気になった選択肢があったので戻って選択肢を変えてみたら敵方(薩長ではない)とハッピーエンドになってしまった。 これはこれでいいね。うん。 気を取り直して隊士狙いでやり直してみたら…どうやら一番長いらしい土方ルートに突入。 うん、長げぇ…長げぇよ土方さん!あんたが主人公だったのか!! いや、長い分ストーリーが濃いです。近藤さんとの別れとかちゃんとシーンがあったので自分の想像で補わなくても泣けた。 そして頑張って頑張って頑張ったのに…最後の最後で死んじゃったよ主人公(自分)。 何処で選択を間違えたんだろう。気になる選択肢があったからそこに行ってみようかな。 兎に角新撰組の連中に砂吐きそうな台詞を言われるので結構むず痒くて耐えるに耐えられん! 敵方とのハッピーエンドが一番心穏やかに終われる(笑)オリジナルキャラだし。 …だったらやるなって感じだけどね(笑)ビジュアルは慣れた。慣れちゃえば綺麗な絵なので結構好きかも。 ストーリーは一応史実を追いかけているので死に方は違っても死んじゃうキャラは死んじゃう。あ、でも死なないキャラが死んじゃったり、死んじゃうキャラが生き残ってたりするかも…。そこは「そういう説があったよ」という所をとってるっぽい。 昔、新撰組のRPGを買ったんだけど、やっぱり経験値稼いだり、金稼いだり、戦ったり、討論したり…って中々難しかったんですわ。まだ江戸にいる時点で山南さんと討論して負けてゲームオーバーだった(T^T) だったらストーリー物の方がクリア出来そうだし。と思って買ったんですけどねぇ~(笑) 福ちゃんはコンプリートしたらしいし、サコミズさんはどこまで進んだんだろう? 次は誰狙いにしようかな~。←やりだすと意外と嵌るタイプかも?レイトン教授もムキになって コンプリートしたもんねぇ…。 主人公(自分)の性格がどうにもムカつくんだけどさ(-_-;) |
09/02/10:17 雨に添う鬼 武市と以蔵たまには本の紹介など
滅多に読まない歴史小説でございます。歴史物はノンフィクションが好きなので。 画像を見ての通り、レジに持っていくのに大分勇気がいりました この作者の本は会津が題材の「獅子の棲む国」をはなさかづきの時に読んだ事がありまして、人づてにサイン本を頂いたりする機会もあったりして「お、以蔵君か!」と手に取ってみたらば 自分の中で幕末ブームだったので買いました。 話は歴史にちゃんと沿っていて、今まで幕府軍側の話しか読んだ事なかったし知らなかったので官軍側の歴史の流れが分かって良かったかな。 ライトノベルっぽい感じでサラッと読めちゃいます。非常にあっさり味。女流作家だからかな? うん、あっさりしすぎかな?と思う位あっさり(しつこい) この表紙と帯の宣伝文を期待するとちょっと期待外れかもしれません。 愛憎劇というにはなんでそこまでになったかの流れが分かりにくいんです。歴史的背景を説明文で書きすぎなのかも?会話に上手く折り込むといいのかな? 人斬りのシーンも殆どないし。これは沢山入れた方が二人の感情のすれ違いとか出やすかったんじゃないかなぁ…演出的に。 主役をどっちか一人に絞った方がよかったかもなぁ。 武市は「好きな子程いじめちゃう」タイプ、以蔵は「根暗なストーカー」タイプ。 以蔵ったら自分に縋ってくる女を見て、自分が武市にしてる事と同じだとか思っちゃうのね。どうなんだ? 男としてそういうのは有りなのか? 久坂玄瑞が出てくるのですが、あの人って天王山で切腹したような?違ったかしら? 結構出てくる割に気がつけばいなくなってたので…。切腹したなら説明でいいからあると親切だよなぁ。 新撰組がちょこっと出てくるのですが、斉藤君かと思ったら藤堂君だった。 やたら格好いい藤堂君でした。 ちょうど本を読み終わる辺りに新撰組物のゲームもやってまして、官軍側と幕府側両方の視点で楽しんでましたが、やっぱり私は幕府側がいい。最後までブレない人が多いので分かりやすいんですよね。 たかがゲームなのに新撰組隊士達のその後を淡々と説明されてそれだけで泣けたわ。 まぁ自分が新撰組の芝居に出てたってのも大きいとは思いますがね。 あ、以蔵君、この表紙のようにお耽美じゃありません。汚いです(爆)綺麗な以蔵君って見た事ないっす。 題名の通り、結構雨降りのシーンが多い。これはこれで好き。 好き勝手書いてしまいましたが、読後は悪くないし、歴史が苦手な人でも歴史歴史してないので読みやすいと思いますよ。 |
09/01/19:09 戦国武勇伝 |
08/29/23:59 四十路ユニットに泣かされる(笑)剣舞体験をちょっと早退させて頂いて、四十路ユニットaccessのライブファイナルへGO!
おおお、席は後ろだけど真ん中。 ファイナルだったので一階席は盛り上がっている模様。二階席も盛り上がってましたけど私の前の席が3席位空いていたのでちょっと寂しい。 一曲目がいきなりこのライブ合わせで作った新曲なんですねぇ。 最初外人の、しかも女性の歌をカバーしているのかと思ったら違いました(笑) 私の耳が悪いのか二階席だからなのかは分かりませんが…。 でもこれ超格好いいのでCDにして欲しい! この一曲目に「はやぶさ」が地球に帰還する時の(違うかな?)ビーコンの音が入ってるんですよ(大ちゃんが言ってた) 丁度前日にNHKの涙なくしては見れないはやぶさの特集を見ていたので思い出してしまいました。 バックのLED画面も宇宙だったし、思いっきり思い出してしまって目が潤んでしまった。 この前もブログにあげた新曲の「Higher Than Dark Sky」は裏話によると今年亡くなった大ちゃんのワンコへの追悼曲だそうで、当然新曲なのでこれもやるわけです。 バックのLEDに宇宙空間の画像に混ざって花に埋もれて安らかな寝顔のワンコの画像が出たんですよ。 こ、これはイカンだろう~。うちのお犬様も初代の命日月だし、二代目は花を沢山入れて送ったし…。 もうやばかった。ずっと潤みっぱなし。キラキラした曲なのに~。 最後にはワンコの生前の画像~。超笑顔。 あ~宇宙へ旅立ったんだな~的な音…。 な、泣けるから…。 曲はキラキラしていて爽やかで「こういう追悼曲もあるんだな」って感じでいい曲なのです。 歌詞は小室みつ子さんだし。 思いも寄らぬところで泣かされましたよ(笑) 今回のライブはサポメンなしでaccessの二人のみのライブでした。 良かったですよ。うん。「宇宙」をテーマにするなら生音なしってアリですね。 宇宙的な音ってシンセだからこそだし、シンセを使いこなせる大ちゃんだからこそ出来るライブだったなと思います。 ヒロのボーカルも勿論ね。あの音に埋もれない声ってすごいと思うわけですよ。 ここ2,3年とても安定した綺麗な歌声を聴かせてくれています。 |
08/29/23:20 剣舞体験会久しぶりに剣舞体験にお邪魔しました。
今回は刀を使ったお稽古でした。 これが中々ですねぇ…難しいっす。 居合と同じ技の名前でも角度が違ったり体捌きが違ったりするし、刀は同じ動きだけど足が違うとか色々。 動きだけに気を取られちゃっても刀はなんとなく居合の形の方向に動くというのがイカンです。 刀に気を取られていると体捌きが居合になっちゃう…これもイカンです。 全く何もやった事がない人の方が上達は早いかもしれないっす。 私はどうしても居合のクセが出てしまうので剣舞には中々ならなんですなぁ…殺陣をメインでやってる人は剣舞に向いてると思います。私は殺陣もダメなのですわ。 そんなんでも汗だくになって稽古! なんたって身体が硬い私は足が広がらないのですよ。もう目一杯足広げてプルプルしながら立ってるだけで汗が…。 それでも伝統芸能にこうやって気軽に触れられる機会はないので楽しく参加させて頂いてます。 もし「ちょっとやってみたいな~」という方がいらっしゃいましたらご連絡下さい。一回だけでも大丈夫ですよ。 rikiさんやRIEさんも一緒にやってます。というかこの二人が最初に始めたのです。○がる君にもこの前あったなぁ。知り合いがいっぱいです。 体験会の前のシニアクラスの方々も親切だし、先生も面白いいい方です。 先生公認で募集中です(笑) 発表会的なものをやりたいらしい。 あくまでも「体験」なので入会しなきゃいけないとかはありません。それは先生もはっきりおっしゃってました。 正式に入会したければ入会できるようです。 |
08/25/14:10 保険はお早めにいい加減年も年なので人間ドックを受けなきゃ~~と思いつつ延ばし延ばしにしておりましたが、友人共が「絶対受けた方がいいって。若くないんだから!」と会うたびに言うので年明けに受けてきました。
ええ、そりゃもう会社のオネーサマ方もK条さんもオススメでしたので。若くないのねワタクシ←当たり前。 で、保険もろくろく掛けていなかったので独り身だし、この給料じゃイザという時に高額な治療費は払えん!という事で人間ドック受けてスッキリしてから保険を吟味しようと思っていたのでした。 そしたらまさかまさかの「要精密検査」 な、なんですと?! しかも予想外の検査項目でして…。 保険の申込用紙を取寄せていたけれど、二次検査を受けてその結果がOKじゃないとダメっぽい。 二次検査も行きたくはなかったけどやっぱり病気は早めの治療が大事だしね、保険もなんとかしたいし、勇気を超振り絞って行ってきたわけです。 結果は白~~。 いやいやもうホッとしました。検査受けて結果を聞いてる時、先生に「大丈夫ですよ」と言われたけど、かなりもうダメな気持ちだったので無表情で聞いてて「あ、そうですか」位しか言えず申し訳なかったかな?と思っちゃいました。 で、地元の保険百花で保険を選んでもらっていたので「二次検査Okでした」という事で申込をば。 そしたら後日一社からお断りされたとの連絡が…。 おいおい何のための保険だよ。 確かに年齢的に発症する可能性は大だけどさ、それでも白だったんだよ? 毎年検査で引っ掛かってる人と初めて受けて初めて引っ掛かった人のリスクの差はなんだ? しょうがないのでもう一社の軽めの保険は二次検査の検査結果提出でなんとかなりそうだからそっちでいいや。という事にしました。条件付になっちゃうかもしれないけど。 んがしかし今度検査結果を貰うのにそのクリニックでは平日の昼間完全予約制。 しかも「診断書の発行になりますので、もう一度受診して下さい」とな。 そんなに検査していいもんなのかなぁ?身体に宜しくない気がするし、検査結果変わったら怖いじゃん! ホントに嫌なんですけど(泣) 月末にかかってしまって休みが取れず検査予約出来ない今日この頃。 で、何が言いたいかと申しますと、保険は人間ドックや健康診断受ける前に申し込む事!!! ホントやっかいです。トホホです。 ブログで皆にお知らせするのもどうかとは思ったのですが、やっぱり「こういう事もあるよ~!」とお知らせしておこうかと。 最近保険屋のCMがうらめしいですよ。 なんたって発症してないから「持病がある~♪」にも入れない。発症してなくても「しそう」だと入れるのかな? でも持病になってないしねぇ。 |
08/24/09:44 人身事故昨晩どうやら京王線新宿駅で人身事故があったらしいっすね。
しかも酔っ払いにぶつかられてホームに転落して亡くなったそうな。 今朝のニュース見てビックリさ。 毎日自分が使ってる側のホームだし、位置からしてその周辺から乗るのですよ。 昨日は道場お休みしちゃったので事故があった時間は家にいたのですが、行っていたら帰りが大変だったよな…。 今朝の車内放送では何も言ってなかったんだけど…。事件になっちゃったからかな??? 夜は京王線のホームは人で溢れかえってて大変なんです。 昔より人口が増えたんでしょうかね?本数も増えてるのですが電車が入るまでホームを歩けない位な時があります。 先頭の方はホームがかなり狭いので「危ないな~」とは思っていましたが…。 もっとも昨日は酔っ払って座ってた人が立ち上がった時にぶつかってしまったらしいのでホーム云々って問題ではないですけど、最近地下鉄によくある柵はあった方がいいかも。 にしても酒の飲みすぎはイカン! いい年してねぇ…しかもこの犯人同じ市に住んでるよ。 |
08/22/23:33 エリザベート久しぶりにエリザベート観ました
エリザベート→朝海ひかる、トート→城田優 なんというか城田トートは間違いなく歴代トートビジュアルNo.1ですわ。 若いしハーフだから背が高くてスタイル良いし彫りが深いのでコスプレ衣装が似合うんだな。 武田真治も良かったけど彼は背が低いのね。そこだけ残念。 結構好きですけどw 城田トートは歌もちゃんと上手かったです。 芝居はあっさりしてた。 周りが濃かったから「人外のもの」としてはいいのかな?もう少し芝居して欲しかったけど、そこは経験値が物を言う部分だわね。 今回は話が分かりやすい演出でしたね。 役者さん達も歌で流すのではなく芝居がしっかりしていてそれぞれの感情が分かり易かったです。 だからもう皆さん芝居が暑苦しい(笑) フランツの最後の取り乱し様が良かったな~。発声方法はもう少し違う方がいいんだが 驚いたのが子供時代のルドルフ。 「ここで息継ぎしないの?」って位息を長く出せる子役でした。 有望株かも トートダンサーは相変わらず脳震盪起こしそうなコンテンポラリーダンスでした。 演出の問題だけど「何故その位置?」ってとこで踊ってるシーンがあって謎。一階席から観たら違うのかな? で、エリザベート…カッコイイ!! やっぱり芝居上手いわ。 とにかくカッコイイ!(笑) 結構エリザベートって「この女」って感じのキャラなんですけどね朝海さんは上手くやってました。 とにかくカッコイイ(笑) 次は「違いが分かる男(古)」石丸トートを観ます。 とてもノーブルらしい 私的には石丸さんがフランツで山口さんがトートってのが観たいな。 オペラ座の怪人再びだな |
08/17/23:30 ぼちぼち復帰捻挫もちょっとずつ治ってきたし、やっぱり身体は動かさないといかんのでダンスもちょっとずつ復帰する方向で(笑)
10月辺りから来年の発表会の稽古も始まるらしいですしね。 しかし左足捻挫しちまったのでこれで両足首ガッチガチに(泣)ただでさえ身体かたいのに…。 だんまやのお食事券の期限が迫っていたので暑気払いしました。 そこでこの前の慰問会のDVDを見せて貰っちゃいましたw 丁度奈良に旅行していたので見に行けなかったんですよね。 いやいやあの短期間でよく皆やったな~~~。と感心しきりですよ。スゴイ!私出なくて良かった!覚えられないもん。 ついで(?)に去年の発表会のDVDも見ちゃいました。 ピンクちゃんとオネーサマとタキシード。 全体のまとまりもいいし、照明も素晴らしい~。 何よりタキシードは暖かくて良かった(笑) もうちょっとかっこよく出来ないかな~ワタクシ・・・。 |