02/02/14:56 [PR] |
06/26/12:28 不動行光 |
新紀元社「名刀伝」\1,900.-
|
Re:刀本
あ、それ見た。
行光は刀身しか載ってなかったの(T_T)
行光は刀身しか載ってなかったの(T_T)
行く暇なんぞなさそうだけど、東京国立博物館の本館常設展示物の中に「朱漆金蛭巻大小」ってのがあった。残念ながら画像はなかったが時代も安土桃山で、信長が朱塗りを持っていたって話も何処かでチラッと見た気もする。参考程度にはなるんじゃないかな?
|
Re:ありゃ、そうなのね
今度はちゃんと(笑)半休とれば行けるかなぁ~。
信長の陣羽織だっけ?それもあるから一度行ってみようかな。
…ダ・ヴィンチ展いつの間にか終ってた(泣)
信長の陣羽織だっけ?それもあるから一度行ってみようかな。
…ダ・ヴィンチ展いつの間にか終ってた(泣)
いろんな名刀紹介とか刀全集とか見ても不動行光はあっても刀身だけですね~
|
だよねぇ。
ないんだよね。複製品でも拵えが載ってるのが見たいんだよなぁ。どこにあるんだろう。丸々複製はされてないのかな。
言い伝えでは黒塗刻鞘だったそうな。どこまで刻みが入ってるんだよ~~?ってそこから謎なんだもん。
信長が小姓達に「刻みの数はいくつ?」と聞いた説と「菊の模様(鍔かな?)はいくつ?」と聞いた説があるのでどっかに菊模様の入った刻鞘か?とか思ってます。
取敢えず尺は分かっているのでまぁあとは想像で細工するしかないかなぁ。
言い伝えでは黒塗刻鞘だったそうな。どこまで刻みが入ってるんだよ~~?ってそこから謎なんだもん。
信長が小姓達に「刻みの数はいくつ?」と聞いた説と「菊の模様(鍔かな?)はいくつ?」と聞いた説があるのでどっかに菊模様の入った刻鞘か?とか思ってます。
取敢えず尺は分かっているのでまぁあとは想像で細工するしかないかなぁ。
|
|