09/30/05:09 [PR] |
06/14/23:01 秋葉原夕方からのダンス稽古は秋葉原でした。
秋葉原と言えば一週間前に通り魔事件があったばかりです。 私はJR秋葉原駅を利用してるのでまさに事件現場を通過して稽古場へ向かうのですが、事件後とは言っても人は結構多くて歩行者天国って有難かったんだなと思いましたわ。 ゲーム屋の前の人だかりをすり抜けるのは結構困難なのです。こっちも荷物あるし。 流石に警察官の数も多く、ぼんやり歩いていたらお供物を蹴り飛ばしそうになったり…。 お稽古場は小学校が併設されている社会教育会館なのですが、事件現場から小学校も幼稚園も近く、平日に起きた事件だったらもしかしたら学校が狙われていたかも知れないと思うと、それはそれで複雑な気分でした。 この日は22時まで稽古ですが、道場へお酒を持ってお礼をしに行くので21時で早退させて頂きました。 K条さんも公演の案内をしに来るというのでそれぞれお惣菜をちょっと買って道場へ。 この日も道場飲みでしたなぁ。私は別に嫌ではないんですけどね(笑) 食事をちゃんとしないで飲むので酔いが回りますわ。 ちょっと厳しい意見を頂いたりしながら帰宅。 一升瓶重たかった…。 PR
|
06/10/23:58 恵比寿の癒し処最近通い詰めてる恵比寿様ことキュアラボさんへ行ってきました。
6月のキャンペーンにも惹かれたのですが、いつもどおりレッグリンパトリートメントコースで。 この日、おニューの靴を履いたのですが、なんと、靴擦れをおこしまして、会社靴で帰ろうかと思うくらいでした ![]() 「レッグリンパ」だから当然「足」のマッサージなんですよ~。ああああああ・・・・勿体無い(笑) 歩くのも困難だったので靴を買いました!丁度セールやってたし、商品券あるし・・・なんか高い靴買っちゃいましたわ。 「羊の皮」で出来ていると店員さんオススメ。流石に歩きやすいしとっても軽い!しかし貧乏性なワタクシは「羊の皮じゃ雨の日履けないなぁ」と思ったのでした。 そんなんでちょっと遅刻でキュアラボさんにご着到!! 妙に足に視線が来る~と思ったら靴ずれを見抜かれてました!恐るべし恵比寿様。 着替えてふかふかの椅子に座ったら今度は首の被れを見抜かれました。 日焼け止め塗ったら被れたんですな・・・あせも?夏場は結構やってしまうのですがこんなに早い時期からっていうのは初めて・・・。疲れとかストレスでも出ちゃうのでストレスかな(爆) K林先生に首を冷やして貰いました。H田先生のレッグリンパのアロマは「ラベンダーにします!」と選択の余地なし(笑)傷に効果があるんだそうです。首のかゆみも引いたし、足も軽くなったし恵比寿様様です。 整体のK田先生とはお酒談義より法隆寺談義で盛り上がりました。本をご紹介頂きました。宮大工さんが書かれた本です。 終了後、開店2周年という事でプレゼントを頂きました。3種類から選べるんですね。てっきり欲しい物を選んでくじ引きかと思ったら全員プレゼント!太っ腹です。私とK条さんは「竹炭セット」と頂きました ![]() キャンペーンはこれだけではなく、今度は本当にくじ引きがありました! K林先生が「K条さんに絶対当てて欲しい商品があるんですよ~」とおっしゃいますが「くじ運ない」というK条さん・・・結果はK林先生の念力が通じたらしく、見事当たりました ![]() フェイシャルで使用してる化粧品です。やっぱりいいんですよねぇアレ。 次は私。私もくじ運ないので外れを引きそうだな~と思ったら「キュアラボさん利用券」を当てました! 嬉しい~。もう一個のアロマランプもいいな~と思っていたのですが。 この券はダンス公演前に活用させて頂こう。 そして恵比寿のグルメ情報をまた伺い、この前行けなかった馬料理屋へGO! 狭い路地に小さい店がひしめき合ってる感じです。 間違えて馬屋の隣の居酒屋に入ってしまいました。 だって馬屋さんはちょっと入り口が奥まってるんですもの。 取り敢えずビールを頼んでメニューを見るも「馬がない!」「馬屋なのに馬がないってどういう事?」 「もしや隣・・・」 …隣でした。丁度席が空いていたのでラッキーでしたよ。いつも混んでいるみたいです。そしてまたラッキーな事に個室に入れました。中々雰囲気のあるお店です。 料理は当然馬メインです。馬の燻製、焼き物、刺身、どれも美味しかったです。 人数がいれば鍋とハンバーグも食べれた!今度馬ツアーをやるぞ! ![]() とっても盛りだくさんな晩でした ![]() |
06/10/10:37 なんてこったい学校のレポートは毎月10日が〆です。
5月の〆はどう考えても無理だったの6月目標だったわけです。 しかしテキストを広げ、課題を頭に入れてどうレポートを書くか考えても全く構想浮かばず ![]() いや、だってレポートなんて卒論書いてから○○年も書いてませんのよ。 ようやくポイントを決めて書き始めたのが5月も終わり・・・。 ダンスの稽古をお休みして先週末ずっと書いてました。知人の芝居にも行かずに ![]() しかしやはり無理かも~。と思いつつ昨晩「やっぱり出すだけ出してしまえ!」と意気込みレポートを仕上げたのでした ![]() 郵送だと10日必着なのでネットで送信しようとしたら、何と!HPからの提出不可の教科でした ![]() 学習ガイドには「HPからの提出科目はシラバスを見て下さい」とあったのでその教科のシラバスを見たのですが別に「HPからの提出不可」とはなかったのです。 でも提出画面の科目選択画面にはない!…縦書レポートはダメなのね。 夜中の3時まで私は一体何をしてたんだろう・・・とちょっと虚しくなりましたが一応完成してるので早々に郵送したいと思います。 んで次に取り掛かるぞ。7月10日までの計画を立てなきゃ ![]() というか既に3年での卒業は無理な気がしてます。 レポート三昧で課題に関係する部分しかテキスト読めません。これじゃぁイカン。身にならん。慣れれば大丈夫かなとは思うんですけどね。 そして今日の午後は睡魔との闘いが待ってます ![]() |
06/08/23:10 ハードでしたわ・・・薬師寺展は兎に角人が多くて!
展示物は結構少なかったのですが(メインが巨大な仏像ですので)混んでて時間かかってしまいました。 でも普段見る事の出来ない仏像が365度見れたのは貴重でしたね。 なんというか完璧な造形美とでもいいましょうか。1300年も昔にこの技術があった事自体凄いと思います。 吉祥天像も(これは像ではありません)お正月でないと見れないのですが、展示されてました。 モナリザのようにガラスケースに入って専属の係りの人がいましたよ。 各展示物のライティングも良かったです。これもちゃんと計算されてました。館内が講堂を模していてそれも面白かったです。 最近は色んなライトがあるんですね。見入ってしまいましたよ。 図録とクリアファイルを購入。 ついでに浮かれてTシャツも購入。仏足石Tシャツ~。ダンスの稽古で着よう ![]() 外に出るとまだまだ長蛇の列。 なんと2時間待ち!湿気は少なかったけど晴れていたので待つ人は大変だなぁ~。着物の人もいたし。 午前中に行って正解でした。 混雑ぶりは凄かったけど行って良かったです。もう一度行きたいくらいでした ![]() 後日、平日夜行った人の話によると、19時半になったらガラガラだった。との事。 会社帰りは時間がないな~と思っていたけどガラガラなら十分見れる気がしました。 さてさてお昼ご飯!上野はどこも混んでいて有楽町まで出ました。 9時半~12時半過ぎまで立ちっぱなしだったので長めに休憩 ![]() ダンスの稽古開始時間に遅れるかも~とメールしておいたので気持ち的にも楽。 結局遅刻と言っても10分程度で到着。 午後の時間は基本練習だったのですが後半は各チーム振りの復習になりました。 前日にやったばかりなのに既に迷子 ![]() 夜は私が出るチーム稽古時間。 続きの振りが出来てくるのですが、既に脳みそパンク状態。 筋肉痛が筋肉疲労に変わってきました~。身体は重いし意識は朦朧とするし・・・。 でも動かねば!! あとちょっとで振りが全部ついたのですがタイムアウト。 クールダウンすべく居酒屋へ ![]() 軽く飲んで帰りました。 ぐったり ![]() |
06/01/10:07 薬師寺展 |
05/30/16:45 ブログ開設1年! |
05/30/10:24 あれこれひの新選組まつりのレポートが遅くなった上に長くなってその間日記は殆ど更新してませんでしたね。 |
05/16/23:47 我が魂は輝く水なり行ってきました!
面白かったです(=^▽^=)もう1回観たいかも。 通路側で役者さんの立ち位置ポイント席でした! 鎧ですよ鎧!衣装はちゃんとしてましたよ。蜷川だから時代考証無視したものになるかな~と思ってたので。 カリギュラもちゃんとしてましたもんね。 時代は平安末期の源平合戦。 主役は平家の斉藤実盛(野村萬斎)。 かつては幼少の木曽義仲を助け、親しい間柄だったが今は敵として戦にあけくれる日々。 ある日木曽に下り、死んだ息子五郎(尾上菊之助)が亡霊となって父の前に現れる。 そして息子六郎もまた木曽軍に下るが、六郎がそこで見たのは狂気にとり憑かれた木曽軍だった。 何故彼らは狂気にとり憑かれたのか、果たして「正気」の人間はいるのか? なんか難しかったです。謎も分からなかった(私だけ?) 非常に文学的というかシェイクスピアを観ているようでした。 蜷川だからか…。 先週の「残心」と少し被る部分もありましたね。「毒」ですよ「毒」 役者さんは素敵でした(*^_^*) 久々の野村萬斎は老齢な役で一見「誰?」って感じでしたが声の使い分けや殺陣の時の身体能力は流石です。 息子役の尾上菊之助さんは初めて拝見しましたが、最初女性かと思いました。白と朱と金の衣装でしたので。 オーガンジーの薄衣の下には鎧! 所作がいちいち幽霊っぽい! 美しい幽霊でした。 実盛とのシーンは漫才だし。絶妙な掛け合いでした。 あとは殿!平惟盛(糸へんだったかも)(長谷川博巳)。 背が高くて細いので鎧が似合わない! 丈が短いのが着なれてない感満載。 すげーおかしかった。 頭は切れるけどトボケた感じが「殿~!」なのです。 この話の中で清涼剤的存在でした。 惜しむべくはラスト! いつ実盛が死んだか分かりにくいのと「父上ー」と嘆く五郎きっかけの暗転が早い! 勿体無い。 古典芸能の方々の所作は美しいです。 今度尾上さん観に歌舞伎に行こうかしら。 |
05/15/13:16 「ひの新選組まつりに関するアンケート」日野市のHPに標記のようなアンケートがありました。
https://www.city.hino.lg.jp/index.cfm/185,33236,269,html 無記名で大丈夫みたいなので是非皆さんご意見ご希望を! 一般の意見も大事ですが、芝居とかに関わっている人間のちょっと違う目線の意見もあった方がいいんじゃないかと思います。 締め切りは5月31日! |
05/15/08:06 有り難うございました! |