忍者ブログ

兵どもが夢の跡

芝居したり武道やったり踊ったり勉強したり。
10 2025/11 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2930 12

11/08/22:51  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

09/09/23:00  つい調子に乗って・・・

ほろ酔いでホテルにご着到~。

風呂に入った時魔がさしました。
eaaadeaf.JPG
←何だか分からないと思いますが、k条さんに頂いた入浴剤を入れて見ました。
 綺麗な水色になってご満悦










「ジーンズ洗ってみる?????ホテル乾燥してるし乾くんじゃん?」

風呂から上がり、ビールを飲みつつ(まだ飲んでます)ブログをアップしたりなんかして、「輪違屋糸里」を途中から見ちゃったりして、寛いでいました。

心配になってジーンズを触ると・・・びっしょり~~。

・・・!

「ドライヤーがあるじゃん!!」

夜中にドライヤーでゴーゴーあてましたよ。ほろ酔いで(爆)

朝、いつも通りに携帯のアラームが鳴り、ドライヤー続行。

ジーンズは強敵でした。

拍手[0回]

PR

09/09/20:00  夕飯・やっぱりカップルばっかり

四条河原町の「いろめし黒川」へ。
路地裏の小さいお店です。メニューに金額が書いてないのですが安いので安心して飲み食い出来るのです。

いつもは早く行かないと入れない位なのに日曜だからかカップルが一組だけ。

取敢えずビール(大瓶しかなかった)、おから、高野豆腐を注文。
ここのおからは絶品です。
715b7f3d.JPG←量多いです!手前のだだ茶豆はお通し。






奥のカウンターに案内された上に一人なのでおかみさんとご主人がお酌してくれました(^_^)
10年ぶり位に来たのですが二人とも変わらずお元気そうで良かったです。
良い感じで放置してくれるので有難い。目の前に金魚もいたし。
おからつつきながら「おからと言えば山川君(山川大蔵)だよねぇ・・・」などとごちゃごちゃ妄想に耽りもくもくと食しました。

メニューに「新秋刀魚」があったので早速注文!

一日でほぼ行きたい所にいけたので明日は安土にでも行こうかと・・・。お、そうだ聞けばいいんじゃん!って事でご主人とおかみさんに安土までの距離とか聞いて、信長様ツアーの話をして・・・無口な3人が話してるので会話弾みません(笑)
ボツボツと話す感じで。

もう一組カップルが来ました!カップル2組、一人旅の女子1。なんだかなぁ。

秋刀魚忘れられたかな?と思う頃に秋刀魚登場。
ab2fdaf5.JPG
←焼きか刺身と思っていたらなんとムニエル風でした。サクサクで骨まで食べれます!!




今年の秋刀魚は肥えてます!!丸々です。
ビールをもう一本頼もうか、お酒でも飲もうか、いろめし&味噌汁頼もうか・・・と悩みましたが、秋刀魚でお腹一杯になり〆。おからも高野豆腐も二人で丁度いい多さです。
3300円というお安さでした。

お店の周りも最近はチェーン店が増えたせいか客足が落ちているとの事。
まぁ地元人にとってはチェーン店の方が使いやすいですからねぇ。

拍手[0回]

09/09/17:25  京都の夜・カップル多し!

一旦ホテルに戻り一休み~。
今回は「京都タワーホテルアネックス」駅前の新阪急ホテルの裏手ですな。
預けた荷物は部屋に運ばれているらしい。親切じゃ。
部屋はエキストラベッドが置いてあるシングルルーム。ツインルームとして使えるので広いです。
ベッドもセミダブルと思われます。
c0e9d108.jpg






さて、夕飯!
当初「たまりや」という最近お気に入りのお店にしようと思っていたのですが、日曜日はお休み
K条さんが「美味しいよ」と言っていたお店にしよう!とK条さんにメール。場所とか名前とか忘れてたので。

お返事待ちの間京都タワーへ。
京都タワー系列のホテルなのでタダで展望台に行けるのです。久しぶりだなぁ~~。
14272538.JPG8bef0d3a.JPG←夜景モードにしたのですが露出時間が長いのでブレまくり。







京都タワーは家族連れとカップルしかいないんじゃないか??
女子一人で来てるのはどうやら私と外人だけらしい・・・。

K条さんからお返事来ましあ。「れんこんや」というお店でした。
K条さんには問合せでメールしましたが、一人旅中ってメール貰うと嬉しいものですね♪

京都のお店は日曜日休みって多い??一応調べよう!

お休みでしたー

携帯って便利ですね。
昔の行き着け(笑)だった「いろめし黒川」へ。

拍手[0回]

09/09/16:38  南蛮寺跡、本能寺跡・見つからねぇ

バスを乗り継ぎ南蛮寺跡、本能寺跡へ。
今回の旅の参考にしたサイトは南蛮寺跡→本能寺跡というコースでしたが、降りたバス停から行くと本能寺跡→南蛮寺跡という順に。

ところがどっこい(笑)本能寺跡見つからず!
確か小学校に碑があるはず・・・と小学校探せど探せどない。「この辺だよね」という場所には真新しい老人ホームが(そこだったんですけどね)
うろうろしてたら南蛮寺跡発見!
a74054fe.jpg52fffeda.jpg












・・・本能寺は??
道を戻って住所確認したらやっぱり老人ホーム(介護施設かな?)にありました。
小学校もその裏にありましたよ。併設されているらしい。
ff2a64ed.JPG215874e0.JPG








住宅地の中にあるので中々写真が撮りづらいですな。
この辺の建物は「元本能寺」とつくのが多いです。住所も「元本能寺町」ですね。
碑の位置が実際本能寺のどの辺だったのか分からない・・・調べておけば良かった。これから調べます。

結構見つかるまでに時間がかかってしまいました。
遺構が見つかった場所はどこなんだろう・・・。

取敢えずホテルに戻り夕飯食べに行こう!

拍手[0回]

09/09/15:35  今度は雨ですか!?

さて3時のおやつも食べたし、本能寺跡と南蛮寺跡に行くぞ!
と店を出る・・・ん?おばちゃんと仲良し(?)になったんだから「お線香あげてもいいですか?」って聞く?
と思ったが、結構店から離れてしまったので「ま、いいか。雨も降りそうだし」と首塚を後に。

その後不幸が私を襲いました←大袈裟。

電車を乗り継いで行けば良かったのだが、バスだと乗り換えなし!京都はバスでしょう!とバス移動
が、しかし!バス停がない。この時点で雨がポツポツ。
どうやら本数が少ない路線らしく一日乗車券と一緒に貰った路線図には載っているのだが、バス停には「12番」がない!四方探したのだがない!バス停には各バス停の停車場所が貼ってある。確かに「12番」も書いてある。
んが!肝心のバス停には時刻表すらない。

散々4箇所のバス停をチェックしていたら今度はですか?!
傘はホテルに預けてしまっていました。

「く、くそ~ピカリンめ。お線香あげなかったからって泣いてるのか?」とか「ランランが『ピカリンの墓参りに行くなんて!』と泣いてるのか?」「はたまたお屋形様の嫌がらせか?」とか妄想を膨らませつつバス停探し。

結局見つからずバスを乗り継ぐ事と相成りました。
こんな事なら電車乗り継げば良かったです
幸いにわか雨だったのでびしょ濡れにはなりませんでした。

拍手[0回]

09/09/15:15  餅寅・ピカリン饅頭

目印にした饅頭屋には「明智光秀饅頭」があるという。
なんでもこの店で首塚を管理しているそうな。
是が非とも饅頭を購入せねば!!

お土産用と食べ歩き用1個を購入。
おばちゃんに「おねーちゃん光秀さんの祠良かったら行ってね」と言われたのでそこから会話が発展し一応芝居の話をしたら「おねーちゃんお芝居してんの?あらまぁまぁ」とやたらデカイ声騒ぐおばちゃん。
いや、あの・・・プロの女優とかではないんで恐縮・・・。

一個だけ買ったのを食べるならどうぞ、と椅子を出されたので遠慮なく。
奥にいたおばあちゃんが冷たいお茶を出してくれました。
味は普通の饅頭です。ちょっと甘めの餡がみっしり。美味い
52499d3f.JPG←ちゃんと桔梗紋ですよ!高幡饅頭より(比べる饅頭がそこか!)皮が厚くて餡もしっかりしてる感じがしました。









丁度15時だったのでお茶タイムとなりました。

「光秀さん(このおばちゃんはピカリンを『光秀さん』と呼んでいた)やった子にもあげてね」とペーパーを頂きました。
e359f2aa.JPG←新聞記事をコピーしたもの。会津で貰った梶原さんの記事と同じような感じです。





a59b3069.JPG←包装紙も凝ってます。










結構ひっきりなしにお参りする人がいて隠れた人気スポットかも。
「ガイドにないような史跡はないか」と訪ねてくる人もいるとか。

次は本能寺跡、南蛮寺跡へ

拍手[0回]

09/09/15:00  明智光秀首塚・近かった

次は明智光秀首塚へ。
最寄り駅は東山駅なので電車でGO!京都市役所駅から2、3駅。近い!
ワタクシ地図を家に置いてきてしまいまして急遽携帯で検索。便利な世の中ですな。
大体の場所しか分からなかったので若干不安←方向音痴です。

電車降りた所で℡が!道場のM.K先生でした。
「一人旅してる~?」って・・・土曜日道場帰りにしきりに「本当に一人?」と疑っていましたが(笑)

一人です!!

神輿を担ぎに行くんだそうで。既に飲んでいた?自宅からだったけど

話がそれましたね。

東山駅降りて白川橋を渡った川沿いの饅頭屋の奥・・・。
すぐ分かりました(笑)駅から近いです。
9e2763bf.JPG←川の左側にお店と祠があります。










饅頭屋のところには案内板もあります。
9f760402.JPG











aa54a77b.JPG住宅地の中にあるので大勢では行けませんな。
祠があり中に祀ってある光秀像とお位牌の写真がありました。遺骨もあるとかなんとか・・・。
お線香を上げる場所があるようなないような・・・悩んでいたら急に電気が!!ピカリン!
「防犯カメラ作動中」・・・見られてるのね・・・ならば下手に火を使ったりしちゃイカンかと思って手を合わせて退散。

後から気づいたのですが、祠の手前にあるのが「首塚」らしい・・・。スルーしちまいましたよ。
祠自体は歌舞伎役者の市川なんとかさんが建てた物でこれも近所から移築されているらしい。

饅頭屋で一休み

拍手[0回]

09/09/14:00  本能寺宝物館・ほっこり

一通りお参りをすませ、宝物館へ。
「本能寺と信長展」をやってるらしいのだが・・・どこが特別展示なのか分からん。全部常設されてるのでは?
この前行った人教えて~。

822b9e51.JPG← 「本能寺と信長」の左側にあるのが直筆の書と花押。お気に入り(笑)
  右側の絵が「髭のない信長」です。ちょっと目つき怖い。









信長の書は大体祐筆が代筆しちゃうんで本能寺には書名と花押しか直筆の物はありませんでした。
どこかで直筆の書を見た気がするんだけど。神経質な字だなぁと思った記憶が・・・。やはり建勲神社に遺品が沢山あるのでしょうか。
でも署名と花押見ただけでなんだか顔が綻んでしまいました。

それでもまぁ当時の物があるというのはスバラシイですな。茶器も「残っていれば国宝級」と説明がありながら「伝信長所有茶器」ってあるんですよ。微妙~~~。茶器自体は年代物でもお屋形様所有じゃないと価値が出ないって事なんでしょうかね。

あとは蘭丸所有の陣太刀と背負い刀。陣太刀長い~。というか陣太刀を持っていたのね・・・とそっちに感心。

これって本物じゃないのですかね。本物ならばせめて市指定重要文化財位にはなるのでは?
それはお屋形様所有の物もそうですね。歴史的価値が付いてないのは何故でしょう。

本能寺の変を描いた物がありましたが、蘭丸ごっつい!!小姓というより武将ですぜ。忠臣オンリーで考えるならアリです。ハイ。闇検の蘭丸像を信じよう(笑)

最後にもう一度お屋形様の署名を花押を拝見。
うん、やっぱり「ほっこり」つーか「にんまり」

信長自身が残した物を見るのが始めてだったからかもしれませんね。

因みに蘭丸の直筆の書状が何故か館山博物館にある。見たいかも。

次はピカリン首塚へ

拍手[0回]

09/09/13:00  本能寺・その前に昼ご飯!

汗だくになりながら本能寺へ。バスで京都市役所前下車。

道も迷わず、バスもすぐきて順調順調。
しかし阿弥陀寺の日光にやられました。ひ、一休み。
丁度お昼なのでご飯食べて、水分補給して、日焼け止め塗りなおして・・・。
三条の繁華街でお蕎麦屋に入りました。時間が時間なので混んでまして・・・せわしなかったです。
81087f03.jpg←蕎麦は量が少なめ。割高かも。ビールでお腹が膨れたような(笑)





京都って外が暑いからかバスやお店は激寒!!!!ホント寒いっす。
ホタテの入った温かいお蕎麦を食べました。
ビールもね(笑)一人旅のおばちゃんとか飲んでるんですもの
いいじゃん、阿弥陀寺で散々な思いしたんだから←根に持ってる。

一休みして本能寺へ!
正面がよく分からなかったのでバス停降りてすぐに見つけた脇道から。
66b8094a.jpgc047fcf7.jpg←繁華街にぽっかりと横道があるので結構目立ちます。
 やはり「オレ様」オーラ?









狭いのね・・・と思ったら境内は結構広かったです。
dda745e3.JPG←信長廟。供養碑があります。
 その斜め後ろに本能寺の変で亡くなった家臣の合祀碑が。







繁華街だからかメジャーな場所だからか人が多かったです。
中々写真が撮れません。
c4381deb.jpg←説明版。携帯だから画像悪いっすね。デジカメでは撮ってなかった(泣)










09a4ded7.jpg←蘭丸の名前も刻まれてます。沢山の方が亡くなったのですね。
 上段右から4番目が力丸、5番目が蘭丸です。何故か離れて上段左から6番目に坊丸の
 名前があります。
 三兄弟は首を晒されたという事ですが本当のところはどうなんだろう。








取敢えずお参りして宝物殿へ。

拍手[0回]

09/09/12:00  阿弥陀寺・や、焼ける(泣)(編集しました)

次は阿弥陀寺へ。
朝から冴えてる(?)ワタクシは地図を読み違える事なくご着到
604f3c6f.JPG←右側の通用門みたいなところから入る。入りにくいのです。






本能寺の変の時、信長や蘭丸の遺骸を葬ったと言われるお寺です。

小さいので(もとは違う場所でもっと大きかったらしい)躊躇しましたがお墓参り目的ですのでね(笑)

墓地入ってすぐに信長と信忠の墓石が「オレ様」的オーラを放ち建ってます(笑)意外と小さいんですけど目立ちます(笑)

その左脇、お屋形様の墓を正面にして森三兄弟の墓石があります。 お屋形様の方を向いてるんですな。てっきり後ろにあるのかと思ったら。

まずは織田親子にお参り。ちゃんとお線香持参しましたよ
手を合わせていると今まで薄曇りだったのに急に日が射してきて首が暑い!暑いんじゃ~
尋常じゃない暑さでした

ノ、ノブリンめ…と思いつつ蘭丸、坊丸、力丸にお線香をあげ手を合わせていると…また同じ現象が
あ、暑いんじゃ~
首筋だけ汗だく。 日焼けしましたよ。汗で首が被れましたよ(泣)

何なんだ?感慨に耽るどころではありませんぜ。 「一体私が何をしたというんじゃ!」

と文句を垂れつつ観光用に解放している寺ではないので早々にお暇しました。

でもなんだか名残惜しかったです。 後ろ髪惹かれてしまいました。
やっぱり切ないですな。

次は本能寺へ!

拍手[0回]